Excel 2007 で Enter キー押下時のアクティブセル移動方向を変更する
Excel のワークシート上で Enter キーを押したときのアクティブセルの移動方向を切り替える場合、Excel 2003 ではこちらのエントリ(Excel で [Enter]キー押下時のセルの移動方向を変更する)の設定で可能ですが、Excel 2007 の場合は次の手順で切り替えができます。
1)Excel の左上にある Office ボタンを押します。

2)メニューがプルダウンするので、一番下の「Excel のオプション」ボタンを押します。

3)Excel のオプション設定ウィンドウが表示されますので、「詳細設定」を選択して、「Enter キーを押した後にセルを移動する(M)」のチェックを付け、方向を上下左右から選択します。

1)Excel の左上にある Office ボタンを押します。

2)メニューがプルダウンするので、一番下の「Excel のオプション」ボタンを押します。

3)Excel のオプション設定ウィンドウが表示されますので、「詳細設定」を選択して、「Enter キーを押した後にセルを移動する(M)」のチェックを付け、方向を上下左右から選択します。

> 画像付きで年配の私にもよくわかり大感謝
おぉ、お褒めの言葉をいただき、嬉しく思います。
これからもお役に立てるようなエントリを追加していきたいと思いますので、また遊びに来てくださーい。